日本語フォーラム

 View Only

The resource assets in this website may include abbreviated and/or legacy terminology for HPE Aruba Networking products. See www.hpe.com for current and complete HPE Aruba Networking product lines and names.

Latest Discussions

  • Profile Picture

    便利なリンク集

    Arubaの日本語のコンテンツを中心に、オンラインで提供している情報をまとめました。 適宜アップデートしていきますので、是非フォローして下さい。リンク切れなどありましたらご指摘いただければ幸いです。 最終アップデート日: 2024/11/20 ...

  • Airheads Communityでは、この日本語フォーラム以外にも多くのコンテンツがあります。 また、この日本語フォーラムでは、日本語でご質問などを投稿頂くことも可能です。 他にも知っておくと便利な機能が少しあるのでご紹介します。 メンバーの登録 ...

  • VSXのActive forwardingは、コアからアクセス方向へのルーティング時にVSXのISL上でスイッチさせず、パケットを受信した側のVSX装置から出力させることで不要なISLの帯域消費抑制と遅延を最小限に抑えることができます。 【L3 ...

  • CXシリーズで構成されるEVPN-VXLANファブリックへのCentralized L3 Gatewayの展開により、EVPN-VXLANファブリックに配置されるVTEPのうち1つを使用して、VXLAN内のホストへレイヤ3フォワーディング(ルーティング)を提供します。 ...

  • 本日は、CXスイッチのUpLink冗長機能の一つであるSmartLinkについてご紹介します。 皆さんはAccessSWとDistSWを接続する際、どのような構成を取ることが多いでしょうか? DistSWをスタック構成(CXスイッチならVSF)にしAccessSWとLAGで接続する構成や、可用性を重んじるNW(電力やガス等のインフラNW、製造業のOT-NW等)であれば、DistSWを2台用意しAccessSWと3台で冗長構成を取るユーザ様のおられると思います。 ...

  • おそらくですが、何らかの保守契約に関するものかと思われます。 NSPにログインし、Contracts一覧で関連するものが無いかご確認いただけますでしょうか。 Centralしかご利用いただいておらず、個別にハードウェア保守契約もされていないようでしたら、CentralのSubscriptionが有効期間内であれば問題ございません。 ...

  • ログ添付ファイル

  • Wi-Fi 6EやWi-Fi 7により注目を集めている6GHz帯。広幅帯、クリーンな周波数という特性から、オフィス、キャンパス、スタジアムといった大規模エリアでの高品質な無線ネットワークを実現するキーとなっています。 その中でも、6GHz帯での運用において今までと大きく異なるのが「モードの違い」―LPI、SP、VLP―の違いと、屋外で6GHzを利用が現状どうなのか調べてみました。 ...

  • IPv6を利用する際の留意点は以下のリンクにまとまっています。 記載頂いた内容から特別気になる点は残念ながら思い浮かばないです。 念のためですが、Roleの中で、v6-allowallなど、v6通信も許可されているでしょうか。 https://arubanetworking.hpe.com/techdocs/ArubaOS_8.10.0_Web_Help/Content/arubaos-solutions/ipv6/ipv6-exce-best-prac.htm ...

  • 2025/06/16:CXスイッチの設定について追記、訂正しました。 以前の投稿では、CXシリーズスイッチを利用したVXLANの静的設定について紹介しました。 本投稿では、コントロールプレーンにEVPNを利用、データプレーンにVXLANを利用するEVPN-VXLANの設定について設定と確認のshowコマンドの出力をもとにまとめています。 ...

Most Active